2012年6月24日日曜日

活動報告(6月・移民)


こんにちは、<移民>分科会参加者の磯野です。
遅くなりましたが、6月度の分科会報告をさせていただきます。

1. 全体ミーティング
 昨日23日に本郷キャンパスで京論壇の全体ミーティングがあり、アラムナイの皆様から多くのアドバイスをいただきました。分科会としては、現状のトピック案(後述)を説明したうえで、ここからどれを選び、どのようにフレームワークに仕上げていったらよいかなどについてお話をいただきました。
 いち参加者としても、アラムナイの皆様とじっくりお話させていただいたことで、京論壇で何を目指せばよいのかがより明確になったように思います!

2. 勉強会
 移民分科会では週1回のペースでミーティングを行っています。
 最初の課題図書は、S. CastlesM. J. Millerの「The Age of Migration」です。移民学の範囲は政治・経済・文化の広い範囲にわたりますが、それを網羅して現代の移民の概観を描いた教科書です。これを皆で輪読した上で、各自話し合いたいトピック案を提出しました。メンバーの興味関心、京論壇として意義のある議論ができるかなどのクライテリアからトピックを選び、最終的なフレームワークへと練り上げているところです。提出されたトピックについて北京側と共有しお互いの関心の強いトピックを選んで、白熱した議論を目指していきます。
 勉強会の雰囲気は「じわじわ熱い」といった感じです。メンバーそれぞれが持っている熱い問題関心がお互いをじわじわと刺激しています。
 
3.トピック案
 先述したように<移民>というテーマは非常に幅広い分野の問題を含みますが、そのなかから現在3つのトピック案を出しています。これらの全てを扱うか、絞り込むかは未定ですが、話し合える量、議論の意義、全体のつながりなどを考慮しながら、これから決定していきます。全体ミーティングでご指摘頂いた内容はこれから反映させていきます。
 なお北京側からの要望もあって、国際移民だけでなく、特に中国の国内移民についても扱っていきます。
(1)アイデンティティ
「日本人」とは、「中国人」とは、そして「移民」とは誰なのか?を問います。具体的には、◆在日中国人・在中日本人◆移民のアイデンティティと教育◆移民の政治参加 といったテーマについて、日中の違いを明らかにしながら議論します。
(2)労働格差
移民とネイティブの間の労働環境の格差について、どう感じるか、是正すべきかといった価値観をぶつけていきます。移民労働者に接する日常の体験から、「農民工」(国内移民)などマクロの問題まで議論できればと思います。
(3)これからの国際分業とグローバル人材観
「グローバル人材となれ」という風潮が高まるなかで、今後の国際分業のあり方がどうなるか、またそうした風潮や個人のキャリアのとらえ方についての日中の違いなどについて議論します。

以上をもって分科会報告とさせていただきます。

2012年6月16日土曜日

活動報告(6月・幸福と発展)


こんにちは、<幸福と発展>分科会スタッフの山崎です。
遅くなりましたが6月度の分科会報告をさせていただきます。


1、勉強会

現在わたしたちは今年4月に国連が発行したWorld Happiness Reportを課題文献として、週1回のペースで勉強会を行っています。
Jeffery Sacksらによる本レポートは幸福の問題をどう取り扱えばよいのか関し概括したものです。幸福という捉えがたいに問題についてあえて概括したものであるため、さらに議論すべき余地も見受けられますが、権威ある機関から提出された英語資料なので北京大学側との議論の土台として役立つことを期待しています。
 本レポートに関して一通り議論した後は、以下に述べますフレームワークに沿った資料を用いて勉強を進めていきます。これについては7月の活動報告にて紹介させていただきます。

2、フレームワークづくり



寺井とJoshuaの両議長が、各大学での話し合いをもとにSkype等を介して議論のフレームワーク作りを進めています。
現行案は以下になります。




1.       Happiness’s Social Capital Concern
1.1        Cycle of Friends
Process & Key question:
l  Status quos sharing: Those changes are positive or negative? Or they have both.
l  Comparison: What are the differences in the status quos between China and Japan?
l  Reason finding: Why are there differences between?
l  The way out finding: How to overcome the negative effect? And how will the positive parts shape our society in future?
1.2        Cycle of neighborhood: Loss of Community
Process & Key question:
l  Status quos sharing: How does the modern city change our neighbors?
l  Comparison: What are the differences in the status quos between China and Japan?
l  Reason finding and comparing: Why are there these changes? And why they are different between China and Japan?
l  The way out finding: Are these changes positive or negative? If it is negative, how to solve the problem? And if it is positive, how will they shape our society in future?
1.3        Changing of the family state
Process & Key question:
    Status Quo Sharing
l  Reason Finding: What will be the factors causing the phenomenon?
l  Reason comparing: Between China & Japan
l  Solution to evade
2        Happiness’s Governance Concern
2.1        What should be the standard of development: GDP ,GNH or else?
Process & Key question:
l  Status quos sharing: What standard we use now to measure development for Both China and Japan? Talking with the case of Bhutan
l  Ideal model making: What should be the ideal standard of development? Which factors should it contains?
l  Comparison: Compare the status quos of China and Japan with the ideal model respective. What are the differences and why?
l  Path finding: What kind of path we should choose towards the development?
2.2        Overcompetition: Society intolerant towards re-trying
Status Quo Sharing
Comparison between China and Japan
Reason Finding
3        Practical problem discussing attached in each session
3.1        Suicide
3.2        Mainstream Value in individual’s mind

4.(If time permits): General Discussion about Happiness

今後はこの案を叩き台に、フレームワークを洗練させていきたいと考えています。


簡単ですが、以上をもって月例報告とさせていただきます。

山崎

2012年6月7日木曜日

活動報告〜<資源と国際政治>分科会〜


今回は<資源と国際政治>分科会議長の高浪による分科会の活動報告です。

本ブログでは今後毎月10日に<幸福と発展>分科会、20日に<移民>分科会、30日に<資源と国際政治>分科会の活動報告を投稿したいと思います。ここでは勉強会の進行状況や議論のフレームワークづくりの進捗をお知らせできれば、と考えています。
今後とも本ブログをよろしくお願いします。


分科会の雰囲気

資源と国際政治分科会の会議はとても活気があって楽しいです。意見や考えが激しく飛びかっていて、常にしっかり頭を働かせないといけないので、本番に向けたよい練習になっています。油断してしまうと北京大生に全部持っていかれちゃいますからね。議論の場における沈黙はその分だけ議論ができないということなので、アクティブに発信できることはとても魅力的です。そして発言の数は少なくとも皆が見落としている点や重要なファクターを示したり、とても的確な意見を出してくれる人というのもとても魅力的です。当分科会はそういった意味で良いチームに仕上がっています。男女比も東大とは思えない1:1なので様々な意味でバランスがとれているのではないかと思います。これから5ヶ月間一緒に仕事ができるのがとても楽しみです。

北京大とのやり取り

現在当分科会では参加者とスタッフ全員宛てに自己紹介メールを回して親睦を深めています。3月の渡航を通じて議長同氏が仲良くなれたことがフレンドリーな環境を作ることに役だっているのではないかと思います。親睦を深めることで、より遠慮のいらない、ガチンコ議論ができることを期待しています。自己紹介メール以外にもそれぞれが読んでいる文献をシェアしたり、「東大」と「北京大」ではなく「東大と北京大」で議論を形作っています。

北京大生の紹介

SNS等で簡単に探せてしまう時代なので名前は伏せさせていただきますが、北京側にどのような人がいるのか簡単に紹介します!

議長:経済学部2年生・食べるのが好きで、映画の字幕を作るのが趣味
 スタッフA:経済学部の1年生・日本に来たら蒲焼を食べたいそうなのでどなたか良いお店を紹介してもらえませんか?
スタッフB:香港出身の国際関係専攻の2年生・食べ歩きが大好き

参加者A:現在パリ政治学院に留学中の修士の1年生。専攻は国際関係論でお寺が好き
参加者B:行政学を勉強している2年生・趣味はCD集め
参加者C:法学部と経済学部のdouble degree中の1年生・ピアノを引くのが好き
参加者D:国際関係専攻2年・趣味は読書と映画鑑賞

早く一緒に議論したいです!!