2012年7月31日火曜日

活動報告(7月・資源と国際政治)


はじめまして、資源と国際政治分科会参加者の菅谷智です。7月の活動報告を致します。

7月はサブトピックとして取り上げたテーマについての勉強会を主に行いました。夏休みに入り、インターンや帰省などで東京を離れる参加者がいるため、今後のミーティングの予定や話し合う内容についても適宜議論をしました。
(1)     8日:レアアースの勉強会
 朝一で集まってレアアースについて勉強しました。内容は主に、(1)レアアースとは何か、(2)中国の非鉄金属政策と輸出抑制の背景、(3)中国のレアアース輸出規制に対する日米欧によるWTO提訴の内容でした。勉強会の前の週にパネル設置の申請がなされ、7月には南鳥島でレアアース泥が発見されるなど、動きのある中での勉強会で色々な話題が出ました。

(2)     16日:今後の方針を議論+南スーダンと農地争奪の勉強会
 南スーダンの資源問題と、農地争奪についての勉強会を行いました。南スーダンは自分が発表役で、スーダン・南スーダンの基礎情報から歴史、国内民族間対立の構造を交え、石油資源を巡る紛争を立体的に理解できるように工夫しました。中国とスーダンとの関係も押さえて、議論しました。その際、「開発援助のあり方」や「資源配分」ができる限り抽象的で表面的な議論にならないよう多くの論点を出しました。参加者各人で重視する点が微妙に異なり、時間が足りなくなったこともあってまだまだ議論が必要なようです。
 蛇足ですが、2010年のスーダン産原油輸出の11%が実は日本向けです。中国向けが68%ですが、日本も輸入してるんですね!
 農地争奪は、水や食糧などの供給不安を背景に、それらの需要国が他国の土地を大規模に購入・長期リース契約を行うことです。「新植民地主義」として批判されており、代表的な買い手として中国、韓国、サウジアラビアなどがあります。日本政府が現在取っている立場を含めて、環境や開発に強いNさんが詳しく解説してくれました。

(3)     25日:東シナ海の勉強会
 東シナ海問題について、概要や国際法上の論点を議論しました。ガス田問題の経緯、日本政府の法的立場などを押さえました。日本にいると中国の主張に関する情報が中々入って来ないのですが、中国政府の論理もしっかり押さえました。

 これらの勉強会はいずれも有意義なものでしたが、「どのような問いを立てるのか」という重要な課題が依然として残っています。資源と国際政治という非常に大きなテーマを、如何に東大生と北京大生の「価値観」の違いが浮き彫りになるように、深みのある議論ができるように問題設定できるか?これが分科会の成否の鍵となることは間違いありません。非常に難しい課題ですが、これまでの分科会ではなかった論点を出せるように全員で努力していきたいと思います。

おまけのQ&A(スタッフさんから)
  北京大生と議論したいことって何ですか?
北京大生と議論したいことは山ほどあります()。日中間の問題と大きく構えるより、そういう問題と向き合う個々の固有名詞をもった北京大生にできる限り接近したいです。ミクロな存在の彼らの声をじっくり聞いて、マクロな中国が見えてきたら面白いですね。
 他には、議論する際に心がけたいことなのですが、できる限り相手にない問いや視点を提案したいと考えています。「あなたはこう思う、私はこう思う」の相対論にならないよう、どんどん相手を追いつめて(相手に追いつめられて)、本音の議論をしようと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿