2012年8月31日金曜日

活動報告(8月・資源と国際政治)


 こんにちは、<資源と国際政治>分科会参加者の武市(法学部3年)です。8月の分科会としての活動について報告いたします。

 7月はサブトピックとして掲げた3つのテーマ「レアアース」「第三国における資源開発」「東シナ海」について知識のインプットを中心とする勉強会を行いました。
今月は全体ミーティングにてOBOGの方々から多くの有益なご指摘を頂きました。中でも、分科会全体の方向性、何を目指して議論するのかという点についてはっきりしておらず何をやっているのか伝わりにくいという点を改善すべく、それぞれについてさらに理解を深めつつ、これらのトピックを話すことで何を得たいかについて話し合いました。

 そもそも<資源と国際政治>という分科会名から想像がつくように、この分科会で扱おうとしている資源に関連するトピックというのは国同士の話になりがちです。しかし、例えば国際法的な観点から話を整理し議論する、といったことは学者によってなされていることであり、同じやり方の議論を京論壇で行うことにどれほどの意義が見出せるでしょうか。
 そこで京論壇として価値のある議論とは、と考えたときに、「個人」の視点から話をすることだ、という結論に落ち着きました。基礎的な知識や現状についての理解・認識を共有した上で、「国」としてではなく、「一個人」としてそれぞれの率直な感想や価値観を反映した意見をぶつけてみるとおもしろいのではないか。また、それは単に互いに予想しなかった興味深い議論になるだけではなく、国同士として抱える問題の解決に向けて、またWin-Winの関係を築いていくにあたって、有益な示唆となる可能性もあるかもしれないと思っています。良い関係を築くのは外交の舞台だけではない、むしろ民間レベル、個人レベルで積み重ねていくものが大きな役割を果たし得る。特に日本と中国はそのような関係にあるのではないかと思います。
 というわけでこの分科会は、「通常国同士の国際問題として語られるものを個人視点で切り出してみる、そこから問題解決に向けて得られる示唆を探る」、という方向で議論しようということになりました。
本番セッションまで2週間ほどとなってまいりましたが、それぞれ自分の思考を整理しつつ、できる限り知識面も増やしながら準備していきたいと思います。

 ちなみに、周知の通り尖閣諸島をめぐる動きが活発化した結果、現在日中関係があまり良い状態にあるとは言えません。尖閣諸島に関しては分科会のサブトピックのひとつである「東シナ海」でも触れ得る話ですが、北京大側の参加者が中国政府の動きや国内の反日運動の高まりなどをどう見ているのか、また表出する摩擦の多い東アジア諸国間関係についての意見なども聞いてみたいと思っています。
とりあえずは渡航・滞在に支障が出ないよう、情勢の安定を願いたいところです。

以上をもって<資源と国際政治>分科会8月の活動報告とさせていただきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿